English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

国際連携

国際的な活動 - 連携活動

ABiS International Symposium 2024 "Cutting-edge Bioimaging toward the Future"

Venue 愛知県岡崎市・岡崎コンファレンスセンター
Date Oct. 28, 2024
Link Official Website (https://sites.google.com/nibb.ac.jp/abis2024/)
Poster ABiS International Symposium 2024
【開催案内】
The Advanced Bio-Imaging Support Platform (ABiS) offers cutting-edge imaging technology to researchers in Japan. As the need for biological imaging increases in life science research, individual universities and research institutions face challenges in maintaining and operating sophisticated imaging equipment due to technological advancements and rising costs. ABiS addresses this by providing access to state-of-the-art optical microscopes, electron microscopes, magnetic resonance devices, and other cutting-edge technologies through the National Institute for Physiological Sciences and the National Institute for Basic Biology. These institutes serve as core institutions, innovating technologies for application in the life sciences field and supporting research at universities. Partner organisations within Japan collaborate to operate special imaging equipment, forming a platform to support advanced imaging encompassing life sciences research. Researchers are encouraged to utilise the Advanced Bio-Imaging Support Platform for their research needs.Since 2018, ABiS is a member of GBI representing the Japanese bioimaging community.

【開催報告】
2024年10月28日、岡崎にて「ABiS国際シンポジウム2024」が開催された。本会はGlobal Bioimaging(GBI)との共催シンポジウムであるExchange of Experience(EoE)2024@Okazaki、およびFoundingGIDEに先駆けて前日に行われた。ABiS支援者として、名古屋大学/生理学研究所の和氣弘明博士および北海道大学の三上秀治博士にABiSの支援を紹介して頂き、量子科学技術研究開発機構の山田真希子博士に加え、海外からEMBLのJan Ellenberg博士、とUCアーバイン校のXiaoyu Shi博士の2名に学術的な講演をして頂いた。講演内容をプログラムに沿って簡単に紹介する。

EMBLのJanEllenberg博士には「未来へ向けた最先端バイオイメージング」をテーマに、生きている細胞内の分子メカニズムを、細胞分裂時のタンパク質ネットワークやゲノム構造のダイナミクスを最先端のイメージング技術を駆使して解き明かした成果を紹介して頂いた。

生理学研究所/名古屋大学の和氣弘明博士には、神経細胞とグリア細胞の間に隠されたミクログリアが神経回路や感覚の識別において果たす役割について、そして、細胞の活動を自在に操れる「ホログラフィック顕微鏡」を用いて任意の神経細胞を刺激してその応答を捉えた事例を紹介して頂いた。
北海道大学の三上秀治博士には、膨大なデータを生み出す超高速3D蛍光顕微鏡技術の開発と、それらを解析する機械学習の活用法の紹介、そして、顕微鏡から生まれるBigデータの中から重要な情報を見つけ出す機械学習の威力についてご紹介頂いた。

量子科学技術研究開発機構の山田真希子博士には、私たちの「心」のメカニズムに迫る研究について、認知バイアスとfMRI、PETといった脳イメージング技術を組み合わせて主観的な経験がどのように脳内で生まれるのかを探求する研究の世界を紹介して頂いた。脳の「ブラックボックス」を解き明かす試みでありとても興味深かった。

カリフォルニア大学アーバイン校のXiaoyu Shi博士には、細胞核の変形がリボソームの生成に与える影響について発表して頂いた。核の形と核小体の相互作用を、Expansion microscopy技術を用いて詳細に観察したことで、がん細胞に特化した現象ではなく、様々な細胞に共通した細胞生物学の普遍的側面について紹介して頂いた。

今回のシンポジウムは、ゲノム構造のイメージングからヒト脳機能の計測まで、階層を超えたバイオイメージングの最先端研究を体験できた会であった。
 
甲本真也(基礎生物学研究所 超階層生物学センター)
 

abis2024_1.jpg
 

Program
13:00 Opening Remarks (Kiyokazu Agata, Director-General of NIBB)

13:10 Jan Ellenberg (EMBL)  chair: Naoto Ueno (NIBB)
Quantitative Imaging of Protein Networks and Genome Structure in Single Human Cells

13:50 Hiroaki Wake (NIPS/Nagoya Univ.)  chair: Tomomi Nemoto (NIPS/ExCELLS)
Multi-cellular dynamics measurement and their manipulation

14:30  Coffee break

15:00 Hideharu Mikami (Hokkaido Univ.) chair: Yasuhiro Kamei (NIBB)
High-speed fluorescence microscopy and beyond: a new approach to collecting big data from life

15:40 Makiko Yamada (Nat. Inst. for Quantum Sci. and Tech.)  chair: Masaki Fukunaga (NIPS)
Elucidating the Neural Mechanisms of Subjective Experience through Cognitive Biases and Neuroimaging

16:20 Xiaoyu Shi (UC, Irvine)  chair: Toshihiko Fujimori (NIBB)
Label-Retention Expansion Microscopy and Its Applications in Nuclear Organization

17:00 Closing

OSZAR »